
では、「DeFi 2.0」とは一体何なのか?単なる新しい、一時的な物語なのか、それともパラダイムシフトなのか?最も興味深いDeFi 2.0プロトコルは何か?また、既存のDeFiプロジェクトにはどのような意味があるのでしょうか?この記事では、これらの疑問に対する答えをご紹介します。
■ DeFi2.0とは
はじめに
暗号の世界では、新しい物語が好まれます。DeFi Summer、Layer 1 Summer、"jpeg "Mania(NFT)などがそうです。「DeFi 2.0」は新しい試みで、最近ますます人気を集めています。
DeFi 2.0の背後にあるアイデアはまだ明確になっていませんが、一般的にこのコンセプトは、プロトコルの設計やトークノミクスを実験することで、既存のプロジェクトの主な問題点を解決しようとする、新しい種類のDeFiプロトコルを指しています。
実験の中心となるのは、リクイディティマイニングデザインの革新であり、リクイディティマイニングのインセンティブによって一時的にリクイディティを貸し出すのではなく、プロトコルが自らのリクイディティを所有することに関連することが多いです。
■ 現状のLiquidity Mining
DeFiプロトコルが抱えている最大の問題の1つは、持続可能な方法で長期的な流動性を集める方法です。
ほとんどのプロトコルは、ネイティブトークンの大きな塊をリクイディティマイニングのインセンティブに割り当てることで流動性を確保しました。
これは多くの資本を集め、プロトコルの成長を急速に加速させることができます。しかし問題となるのは、流動性の大部分は忠実ではなく、より良いインセンティブを提供する次のプロジェクトに移ることです。また、ネイティブ・トークンに大きな売り圧力がかかります。そして残念なことに、トークン価格はプロジェクトの全体的な品質と関連していることが非常に多く、時にはプロジェクトを成功させることも失敗させることもあります。
いくつかのプロトコルは、リクイディティ・マイニングの報酬に権利確定を追加することでこの問題を軽減しようとしましたが、これはたいていの場合、道連れになるだけで、将来的にも同じ問題に立ち向かわなければなりません。
流動性採掘プログラムを提供する各プロトコルは、流動性採掘が終わった後も、評判の良いブランドを確立し、競合他社との差別化を図り、長期的な流動性を集めることで、ユーザーにとって魅力的なプロトコルであり続けたいと願っています。これは、プロトコルの周囲に「堀」を築くこととも呼ばれます。
分散型の取引所であれば、プロトコルは深い流動性を持つことを目的としており、ユーザーは最適な価格で取引を行うことができます。
貸し出しプロトコルの場合、貸し手と借り手の両方にとって魅力的で持続可能な貸し出し市場を目指しています。
Uniswapは、「堀」を持つプロトコルの最も良い例の一つです。この記事を書いている時点で、UniswapはEthereum上のすべての分散型取引所の中で67%の市場シェアを持っています。このプロトコルは、約1年前からUNIトークンの形で追加のインセンティブを提供していないにもかかわらず、市場シェアは極めて高い水準を維持しています。
その理由は?強力なブランド力と多くの取引量により、流動性プロバイダーは取引手数料だけで十分な利回りを得ることができるからです。また、Uniswapは、時間が経つにつれて複製が難しくなる独自のカテゴリーの最初のプロトコルの1つであることも、もちろん利点です。
最近では、多くのプロトコルが何百万ドル、何十億ドルもの流動性を集めていますが、長期的には資本がより収益性の高い新しいプロトコルに移ってしまい、人気を失っています。
すべての新しいプロトコルは、大きなジレンマに直面しています。傭兵的な一時の資本を集めるのではなく、持続可能な方法でユーザーと流動性をもたらすにはどうしたらいいのか。さらに悪いことに、リクイディティ・マイニング・プログラムは通常、一定量のトークンに限定されているため、プロトコルは壁に突き当たり、リクイディティ・マイニング・プログラムが行われている間に成功するか、時間の経過とともにそれを破って無意味なものになってしまうのです。
この問題を解決するために、DeFiプロトコルの新しいグループは、通常の流動性採掘プログラムをより持続可能なものに変更する革新的なプロトコルデザインを考え出すことにしました。
この新しいデザインがどのように機能するかをよりよく理解するために、現在DeFi 2.0の波に乗っているいくつかのプロトコルについて下に記載します。
■ OlympusDAO
OlympusDAOをご紹介します。
Olympusは、OHMトークンをベースにした分散型の基軸通貨プロトコルです。各OHMトークンは、Olympus treasuryに保管されている資産のバスケットによって裏付けられています。これにより、実際の価格が下回ってはならないOHMのフロア価格が設定されます。
オリンパスに参加するためには、ユーザーは既存のOHMトークンをステークしてリベース報酬から新たなOHMを得るか、あるいは割引されたOHMと引き換えに異なる資産を取引することができます。
後者のプロセスはボンディングとも呼ばれ、プロトコルが独自の流動性を持つことを可能にする主要なコンセプトの1つです。
ボンディングプロセスは次のような仕組みになっています。
プロトコルは他の資産と引き換えに、自身のトークン(OHM)を市場価値よりも割引いて販売します。ディスカウントされたOHMは、数日間(通常は5日間)かけて権利化されます。
現時点では、プロトコルは主に2種類の資産の結合をサポートしています。すなわち、UniswapやSushiSwapなどの分散型取引所に追加された流動性を表すLPトークンと、DAI、FRAX、wETH、LUSDなどの単一の資産です。
ユーザーがLPトークンを割引価格のOHMトークンと交換すると、LPトークンは基本的にプロトコル自体に支配されることになります。LPトークンの所有者は常に基礎となる流動性を完全にコントロールしています。Olympusの場合は、OHM-DAI、OHM-WETH、OHM-FRAX、OHM-LUSDなどの最も一般的なOHMペアのLPトークンを所有しており、これはプロトコルが独自の流動性を所有していることを意味しています。
この記事を書いている時点で、Olympusはすべての市場と取引所で99.5%以上の独自の流動性を所有していました。
オリンパスが採用したボンディングメカニズムは、オリンパス自身だけでなく、オリンパスプロを介して他のプロトコルにも多くの新しい可能性をもたらしました。
オリンパスチームが最近立ち上げたOlympus Proは、オリンパスを成功に導いたのと同じボンディングメカニズムを他のプロトコルが活用し、サービスとして提供することを可能にします。
オリンパス・プロは、長期的な流動性をもたらす、より持続可能な方法を求める多くのプロトコルを魅了し始めました。Olympus Proに参加しているプロトコルには、Alchemix、Frax、StakeDAO、Pendleなどがあります。
また、Olympus Proでは、債券を販売するための専用マーケットプレイスを開設しました。投資家はこのマーケットプレイスを利用して、様々なプロトコルのトークンを割引価格で購入し、他の資産と交換することで、プロトコルの国債の一部とすることができます。
オリンパスは、いくつかの既存の機能を改善し、最適化したプロトコルのV2をリリースしようとしています。その一つがボンディングメカニズムの改善で、ボンディングされたOHMはボンディングの間、プロトコルにも杭が打たれるようになりました。
オリンパスは、最も興味深い新しいプロトコルの一つであり、別の記事で説明しています。
■ Tokemak
流動性マイニングのコンセプトに基づいたもう一つのプロトコルがTokemakです。
Tokemakは、分散型マーケットメイキングプロトコルによってDeFiに持続的な流動性を生み出すことに焦点を当てています。
Tokemakでは、各アセットがリアクターと呼ばれる独自のプールを持ち、そこにプロトコルトークンであるTAKEが流動性を誘導するために使われる。
流動性提供者は、専用のリアクターに1トークンのみを供給し、TOKEの保有者は、どこに流動性を流すべきかを決定する流動性ディレクターとなります。
この設計により、流動性へのアクセスが民主化され、流動性提供者と流動性担当者の両方にインセンティブが与えられます。
ETHとUSDCのGenesisプールでの流動性の起動に成功した後、Tokemakコミュニティは、リアクターを開始するプロジェクトの投票を開始しました。まもなく、これらのリアクター資産は、ジェネシスプールの資産とペアになり、DeFi全体に展開されます。
Tokemak、OlympusDAO、Olympus Proを活用したプロトコルは、流動性マイニングの分野で革新を起こしている新しいプロトコルの一部に過ぎません。他のプロトコルがプロトコルデザインをさらに実験的に変えていくのは興味深いことです。
■ まとめ
DeFi 2.0は一時的な物語のように見えるかもしれませんが、その背後にある中核的なコンセプトは、私たちの心に残り、流動性マイニングをより持続可能なものにします。
新しいDeFiプロトコルは、リクイディティマイニングの報酬でユーザーを補助し、数日で新しいトークンをローンチできる独自プロトコルの新しいフォークと競争するという終わりのないサイクルに陥ることなく、長期的なリクイディティを引き寄せる方法を持つことになります。
必ずしも流動性マイニングがすぐになくなるというわけではなく、むしろプロジェクトは、迅速な立ち上げ段階や、新しいチェーンやL2に初期資金を集めるために、流動性マイニングを可能にする方法を持つことになるでしょう。少なくとも、これは選択肢の一つであり、唯一の可能な方法でしょう。
DeFi 2.0を語るときによく出てくる質問が、既存のDeFiプロトコルはどうなるのかということです。時が経つにつれて陳腐化していくのではないか?
そうとは限りません。
オープンソース開発の主な利点のひとつは、うまく機能していることが証明されたものが、すでに存在するプロトコルに採用されることです。もしかしたら、Olympus Proを使って流動性を結合するかもしれないし、Tokemakを使って流動性をリダイレクトするかもしれないし、あるいは他のものかもしれません。今後、既存のDeFiプロトコルの中に、DeFi 2.0のコンセプトを採用するものが出てきても不思議ではありません。
また、新しいプロトコルは、既存のプロトコルほど多くの資本を持っていないため、より多くのリスクを取り、プロトコルのデザインを試すことができます。これは、DeFiスペース全体にとっても有益であり、新しいプロトコルと既存のプロトコルが共に進化することを可能にします。